売上を作る手順

LINE@を使う理由

 

LINE@は、友達に「口コミしやすくする」ツールです。スタンプやバナーを使うことで、お客様が知りたい情報を知らせることができます。

 

 

通常の接客やHPで伝えられない情報を、LINE@では簡単にお知らせすることができます。

 

 

~LINE@の活用例~

お勧めのランチを紹介したい時、「料理の写真を送り、シェフの調理中の動画を公開中!!」と発信すれば、ブログの誘導率が高くなります。

★ブログは、LINE@とセットにする

 

LINE@と相性が良いのが、ブログです。新規お客様の場合、グルメサイトしか見ないので、なかなか成果が出ません。

 

 

既存のお客様の場合、LINE@×ブログで成果を出すことができます。その理由は、既存のお客様は、何かキッカケがあれば来店しても良いと思っています。

 

 

ですので、グルメサイトやイベントで新規顧客を集客し、LINE@登録を増やしながら、ブログを発信することが大切です。

イベント主催者と集客する

 

 

イベント主催者と一緒にランチ会を開催すると、客数と客単価がアップしますし、イベントを継続的に開催することで、売上を安定させることができます。

 

 

イベント主催者は、新規開拓や飲食店の開拓に悩みを持っています。そこで、あなたが限定クーポンやイベント宣伝で協力することで、一緒に売上を作れます。

 

 

またイベント主催者と仲良くなることで、飲食店の負担がゼロで、LINE@登録者を増やすことができます。

LINE@を拡げる

その1★ キャンペーンを行う

 

プレゼントやお得な情報があると、LINE@に登録してくれます。例えば、ワンドリンク追加や販促品、ランチの調理動画、イベント案内などが挙げられます。

その2 役立つ情報を発信する★

 

「LINE@=営業メールが来る」と警戒されます。そこで、お客様が安心してLINE@に登録できるよう、「知ったら得する情報」をブログで発信することが大切です。

 

 

例えば、お勧めランチや食材、生活に役立つ豆知識を発信します。「ブログを見たい」とか「過去の記事が気になる」となれば、LINE@に登録してくれます。

その3★ いつでもチェックできる

 

ランチやディナーの時間は、お客様もスタッフも忙しいです。であれば、お客様の時間がある時に、飲食店のこだわりを確認できるようにします。

 

 

お客様が手元に残る媒体(レシートやチラシなど)に、ブログやLINE@のQRコードを掲載しても効果があります。

Contact

お問い合わせ

RELATED

関連記事